腕時計は本当にいらないのか?正しくジャッジするために考えるべきたったひとつのポイント

腕時計いる?いらない?

携帯電話ひいてはスマホの普及により、かつての「必需品」の座を明け渡したものは数多くあるが、腕時計もそのひとつではないだろうか?

携帯電話やスマホを起動すればどこにいようが時刻がわかるのだから、腕時計は一見いらなくなったように思える。

本当に腕時計はかつての必需品から「終わったデバイス」になってしまったのだろうか?

本稿では腕時計いる/いらないの判断を正しく下すために、腕時計いらない派150名だけでなく、公平のため腕時計いる派150名双方の意見を紹介していく。

最初にお断りしておくが、理由があって本稿では腕時計いる/いらないの判断までは行わない。

ただし、あなたが腕時計いる/いらないの判断を正しく下すための有益な材料を示し、本稿を読み終えるころにはあなたのスタンスが固まっているようにサポートすることはできる。

実をいうと、あなたにとって腕時計がいる/いらないの判断は、別の問いで考えると簡単に浮き彫りになる

それでは早速見ていくことにしよう。

目次

【結論】腕時計いる派といらない派は「スマホで時刻確認すること」への考え方の違い

まずは下図をご覧いただきたいのだが、腕時計いらない派と腕時計いる派の主だった主張をイメージとして分類してみた。

腕時計をつけない全国の男女150名と、腕時計をつけている全国の男女150名の主張を分類し、イメージ化したもの。

結論からいえば、腕時計いらない派も、腕時計いる派も、共に腕時計の「実用性」を主な論点としていることがわかった。

つまり、両者の主だった違いはこうである。

・腕時計いらない派→スマホで時刻確認できるからいらない
・腕時計いる派→スマホで時刻確認するより便利だから必要

ただし同じ実用性を論点としながらも、両者が見ている現実はまったくの別物である。

腕時計いらない派は、腕時計の代替物があるという現実にフォーカスしている一方で、腕時計いる派は、スマホで時刻確認することの不便さという現実にフォーカスしている。

この両者はかなり近いところにいながら、微妙にかみ合っていない

いらない派「スマホで時間見られるから、腕時計ってなくてもいいよね?」
いる派「うん。なくてもいいけど、あったほうが便利だよね?」
いらない派「え?なくてもいいなら、ナシでいいんじゃない?」
いる派「え?でもあったほうがよくない?」

このような具合に会話が平行線上で延々と続いていく。

――これが腕時計は必要なのか論争の本質である。

つまり「腕時計は必要ですか?不要ですか?」という問いは、「スマホで時刻確認をすることは苦になりませんか?それとも苦になりますか?」の問いと実質的に同じといえる。

この「スマホでの時刻確認」の利便性を考えるには、もう少し問題を掘り下げておく必要がある。

我々は1日に85回ほどスマホを見ている

スマホで時刻確認するのは面倒か?を考えるうえで欠かせないのは、我々は1日に何回スマホを見ているのか?という問題である。

実際に筆者のiPhoneのデータを見てみると下図となった。

筆者のiPhoneのスクリーンタイムから持ち上げ回数の表示をスクリーンショットしたもの

あくまで主観だが、筆者は現在SNSもやっていないし、連絡を頻繁にとりあう友人もほぼいないので、スマホを見る回数はあまり多い方ではないと思う。

その筆者が、1日に85回もスマホを持ち上げている(≒起動している)

またほかの週を見てもおおむね75~95回のレンジだったので、この85回というのは妥当な頻度と思われる。

もっと言うと、筆者が寝ている時間を8時間と仮定すると、起きている間に実に1時間あたり5.3回(10分に1回ほど)もスマホを持ち上げている計算になる。

実際にiPhoneを使っている方なら、スクリーンタイムから自身の持ち上げ回数が見られるのでぜひ確認してもらいたい。

もちろんそのすべてを時刻確認のために持ち上げているわけではないが、ここで改めてあなたに問う。

・1日に85回もスマホを見ているのだから、その都度時刻も目に入っている。
ゆえに腕時計はいらない。

・1日に85回もスマホを見ているのなら、もっと無駄を省くべきだ。
ゆえに腕時計はいる。

あなたの感性はどちらの声のほうに振れるだろうか?

これはもはや理屈の話ではない。

同じ現実を見ても解釈が異なるのは、その人の感性が異なるからだ。

もし上記の問いで、あなたの中の腕時計に対するスタンスが固まったのなら、本稿はこれ以上読む必要はない

あなたは腕時計いる派、あるいはいらない派としての立場がハッキリして、スッキリしたはずだ。

しかしながら、これだけでは心の中で決着がつかない人もいるだろう。

そうした人のために、以下の章では腕時計いらない派と腕時計いる派のそれぞれの意見を詳しく見ていくことにする。

腕時計いらない派の主張

まずは腕時計いらない派の主張から見ていくことにしよう。

腕時計いらない派が腕時計が不要だと考える理由を、男女別にクロス集計した結果が下記だ。

腕時計を普段つけていない全国の男女150名の回答をクロス集計したもの。複数回答。インターネットアンケート、調査日2023年4月18日。

腕時計がいらない理由にあまり男女差は見られなかったが、スマホで時刻確認できるから「実用性なし」と考える人が男女ともに全体の70%ほどを占めた。

次いで、腕時計をしていると蒸れたり腕が疲れるという「付け心地の悪さ」を挙げた人が全体の50%ほど、電池交換などの「メンテナンスの面倒さ」が女性40.2%、男性27.9%と続いた。

以下、それぞれの腕時計のいらない理由の詳細を見ていくが、その前に腕時計いらない派に少々意地悪な質問をしてみた結果を紹介したい。

つまり「高級腕時計をプレゼントされたら腕時計いらない派から、いる派に転向するのか?」を問うた結果が下図である。

腕時計を普段つけていない全国の男女150名の回答を単純集計。インターネットアンケート、調査日2023年4月18日。

仮に高級時計をタダでプレゼントされても「つけない」という人が58.0%とやや優勢な結果となった。

腕時計いらない派には、仮に高級時計でも転ばぬ根強さが感じられる結果だった。

また腕時計をしていない人に高級時計をプレゼントしても、つけてもらえる確率は半分以下である。

いらない派にとって、腕時計はプレゼントとしていい選択肢ではないことがうかがえる。

時刻はスマホで見れ実用性がない(全体70.7%)

では時計いらない派の牙城である「腕時計には実用性がない」という実際の声を見ていくことにしよう。

「高額な割に、できることがスマホでもできることなので」(26歳、女性)

「スマホで代替できるのに、わざわざ買う必要を感じない」(43歳、男性)

近年ではスマートウォッチも登場し、腕時計の機能も増えたとはいうものの、大半の腕時計の主な機能は「時刻確認」である。

デスクワークでPCの前にいるときやTVを視聴しているときも常時時刻が表示されているし、外出中もスマホを取り出せば簡単に時刻がわかる。

実際筆者の自宅を改めて眺めてみると、時計自体が1台もないことに気づかされた。

それでもまったく困っていないのだから、こうしたいらない派の主張は頷ける。

付け心地が悪い(全体52.0%)

続いて「付け心地が悪い」という実際の声も紹介していく。

「腕に重りをつけている感覚があり、ストレスに感じてしまうことです」(31歳、男性)

「汗ばんで蒸れる」(34歳男性)

「小型で軽量の腕時計もありますが、男性向けの腕時計はやや重量を感じるものが多い気がします」(37歳、男性)

腕時計の男性用のものは、重さが150~200g程度のものが多い。

あまりピンとこないかもしれないが、重さだけを考えると、缶コーヒーを腕に巻いているのと変わらないことになる。

それをずっとつけているわけなので、腕の疲れを感じる人が出ても無理はない。

また付け心地とはやや異なるが、

「夏など日焼けする時期につけると、腕時計の日焼けの跡がつくこと」(39歳、女性)

このような「時計焼け」を指摘する声もあった。

メンテナンスが面倒(全体34.7%)

腕時計のメンテナンス面を指摘する声には、このようなものがあった。

「電池が切れた時の交換が面倒だから」(36歳、女性)

「電池交換やベルト交換などのメンテが必要」(64歳、男性)

実際に筆者も電池が切れたタイミングで、その腕時計を使わなくなったことがある。

2~3年に1回のことではあるが、そのタイミングで使っていた腕時計への「飽き」が重なってくるので、電池交換がより億劫になるのは頷ける話だ。

またスマホの時刻が狂うことはないが、腕時計の電池がなくなってきたり故障すると時刻が狂うリスクを挙げる声もあった。

腕時計に魅力を感じない(全体26.0%)

「長い袖の服だと、めくらないといけなくなり変なビジュアルになる」(27歳、男性)

「紛失しやすく、壊れやすい割に高価」(24歳、女性)

腕時計の留め方が悪いと気づかないうちに落ちてしまったり、飲食店に入ってくつろぐために腕時計を外し、そのまま置いてきてしまった経験がある人もいるだろう。

また何かの拍子でぶつけて、腕時計を壊してしまったことがある人もいるかもしれない。

そうした紛失や故障リスクが高いわりに、腕時計は上を見れば新車が買えるほど高額なものもある。

こうしたバランスの悪さを指摘する声もあった。

付け外しが面倒(全体15.3%)

「荷物を運ぶときや手を洗う時に、いちいち外さなければならないことが面倒だから」(52歳女性)

「水仕事をするときに、外さないといけないのが面倒なところ」(30歳、女性)

防水タイプの腕時計なら手洗いくらいでは大丈夫だが、そうでない腕時計は水に弱いものだ。

また出かける際にわざわざ腕時計を探したりする手間を指摘する声もあった。

腕時計いる派の主張

ここまでは腕時計いらない派の主張を見てきたが、ここからは腕時計いる派による主張および反論を紹介していきたい。

まず腕時計いる派による主だった主張、つまり腕時計をつける理由は、下図となった。

普段腕時計をつけている全国の男女150名による回答を単純集計。インターネットアンケート。調査日2023年4月20日。

ちなみに腕時計いる派の人たちは、どんな腕時計を普段つけているのか?を問うた結果が下図だ。

普段腕時計をつけている全国の男女150名による回答を単純集計。インターネットアンケート。調査日2023年4月20日。

もっとも多かったのは「1~3万円」くらいの価格帯の、機能性が高い腕時計(42.7%)であり、1万円未満のノンブランドの腕時計(24.7%)と合わせると、3万円以内の腕時計をつけている人が約7割を占める。

一方で、50万円を超すような高級腕時計やハイブランドの腕時計をつけている人は、全体の約2割程度に留まった。

今回の回答者は、あくまで日常的に腕時計をつけている人であり、高級腕時計やハイブランド志向の愛好家たちに偏っているわけではない。

それでは以下、それぞれの詳細を見ていく。

スマホで時刻を見るより実用性がある(全体90.7%)

まず腕時計がいると考える人たちのもっとも多かった理由が「実用性があるから」という男性84.7%、女性94.5%の理由だ。

この実用性というのは、次の2つの実用性のことである。

▼腕時計の実用性
1.スマホをわざわざ取り出さなくても時刻確認ができる
2.スマホを取り出すのが失礼なシーンでもこっそり時刻確認ができる

特に後者は、接客業や営業職の人に多く見られ、腕時計が重宝されていることが確認できた。

実際に腕時計いらない派への反論として、このような声があった。

「ビジネスシーンで時間を確認する際に、スマホを見ると相手に失礼に当たる場合もあるため腕時計は必要」(51歳、男性)

「スマホは時間を確認するのに何度もポケットやカバンなどから出さないといけない。しかし、腕時計は瞬時で確認することができるので便利です」(30歳、女性)

習慣化してるのでないと気持ち悪い(全体44.7%)

腕時計いらない派では、腕が疲れるなどの付け心地の悪さを挙げる声があったが、腕時計いる派になると「ないと気持ち悪い」という感覚になる。

「つけ慣れているため、逆に腕時計をしてない方が心地悪い」(36歳、男性)

「確かに蒸れることはあるので、私はベルトも洗えるタイプにしています。むしろ時計を付け忘れてしまった時の方が気になります」(47歳、女性)

ネクタイ、ヒールのついた靴、お酒など、最初は違和感しかないものも、慣れるとその良さが理解できるというものは数多くある。

また腕時計をつけることが一種のルーティンになっていて、仕事モードのスイッチが入るなどの面もあるのかもしれない。

ファッションアイテム(全体33.3%)

腕時計いる派には、時計としての機能性を超えて、ファッションアイテムという価値を見出してる人たちもいる。

「ブレスレットを兼ねており、アクセサリー感覚で使用できる」(36歳、女性)

「ちょっといい腕時計をつけるだけでオシャレになる」(44歳、女性)

思い返せば筆者が学生時代の頃、CASIO製のG-SHOCKシリーズが一大ブームとなり、まわりを見ればみんながG-SHOCKを着けているという状況にまでなった。

またブームが行き過ぎて品薄になってしまい。G-SHOCKを着けている人から追いはぎをする「G-SHOCK狩り」などという現象が起こるまで加熱したほどだ。

腕時計のファッション性にはそれだけ強い引力がある、ともいえるかもしれない。

腕時計の価格マウンティングは「心配するほどのことはない」

話は少し脇道にそれるが、腕時計のファッション性が行き過ぎると、腕時計のブランドや価格によるマウンティング行為に地平がつながってくる。

また、腕時計いらない派には少数ながらこのブランドや価格によるマウンティング行為を嫌気して、腕時計をもたないとする声もあった。

実際のところこうした腕時計のマウンティング行為はどのくらい横行してるのだろうか?

それを聞いた結果が下図だ。

普段腕時計をつけている男女150名の回答を単純集計。インターネットアンケート。調査日2023年4月20日。

マウンティングされたことがある人の割合は「かなりある」(4.0%)と「ややある」(13.3%)を合わせて、17.3%。

他者に対してマウンティングをしたことがある人は、「かなりある」(0.7%)と「ややある」(6.0%)をあわせて6.7%と、いずれも少数であることがわかる。

 もし腕時計を買うべきか悩んでいて、こうしたマウンティングを懸念して尻込みしているのであれば、それは杞憂と考えられる。

「メンテナンスが面倒」への反論

最後に話を戻して、腕時計いらない派の「メンテナンスが面倒」という声に対して、腕時計いる派の反論も紹介しておこうと思う。

「スマホも不具合が生じたら修理に出さないといけないため、その点は腕時計と変わらないと思います」(28歳、男性)

「電池交換する位使い込めれば、それで充分値段分の働きをしたのではないか、と思います。スマホも2~3年で機種変更する事を考えれば、2~3年での電池交換も、許容範囲かな、と思います」(37歳、男性)

最近では駅の構内にすぐに電池交換をしてくれる時計屋があったり、ホームセンターなどでも電池交換はできる。

またソーラー電池を使用した腕時計であれば、10年は交換せずに使い続けることができる。

逆に精密な機械であるにも関わらず、2~3年もメンテせずに使えるということのほうが驚くべきことなのかもしれない。


以上のように、腕時計いらない派と腕時計いる派双方の意見を紹介してきた。

冒頭でもお伝えした通り、この議論はどちらか一方が正しいという性質のものではなく、どちらも理が通っており正しい。

両者の意見を踏まえて、改めてあなたに問う。

「スマホで時刻確認をすることは苦になりませんか?それとも苦になりますか?」

腕時計は30年後もおそらく存在し続ける

本稿の最後に、いまから30年後の未来で腕時計は存在し続けているのか?について、少しだけ考察しておきたい。

腕時計いらない派と腕時計いる派の双方に、30年後腕時計をしている人はどうなっているか?を聞いた結果が下図だ。

普段腕時計をしない人150名と普段腕時計をする150名の全国の男女300人の回答を単純集計。インターネットアンケート。調査日2023年4月18~20日

いらない派(49.3%)もいる派(68.0%)も、もっとも多かったのが「現在と同じくらいの人は腕時計をつけている」という未来予想だ。

また腕時計はなくなっていると予想する人も、現在よりも増えていると予想する人もかなり少数であることも共通している。

未来予想において多数派が正しいということはないが、たとえばスマホを取り巻くビジネスマナーなどはそう急激に変わるようなものではないだろうし、「こっそり時刻確認できるデバイス=腕時計」という立ち位置は変わらないようにも思える。

一方で今後アイウェア(≒メガネ)が進化し、レンズ上にいろいろな情報を表示できるようになり、時刻が表示される可能性も十分考えらる。

そうなると「こっそり時刻確認」はアイウェア上ででき、こうしたニーズは途絶えてしまうかもしれない。

こればかりは誰にも正解がわからないが、少なくとも2023年時点のいまでは未来にも腕時計は存在し続けると考える人がマジョリティというのは確かな事実だ。

まとめ

以上が腕時計不要論に関する調査レポートだ。

腕時計いる/いらないのジャッジは、スマホで時刻確認をすることを面倒と思うか/思わないかという感性の問題のため、本稿ではどちらが正しいなどと無理に結論づけることはしない。

つまり「スマホで時刻確認できるから腕時計はいらない」という考えも、「スマホで時刻確認するより便利だから腕時計は必要」という考えも、どちらも間違っていないのである。

ただし「スマホで時刻確認をすることを面倒と思うか/思わないか」への答えで、あなたにとって腕時計が必要か不要かがハッキリと浮き彫りになることだろう。

本稿が、あなたの腕時計に対するスタンスが明確になったのであれば幸いである。

あなたも当サイトをサポート(投げ銭)しませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次